茨城県災害ボランティア活動支援サイト

TOPICS

災害ボランティアセンターのICT化が進行中!

  茨城県及び茨城県社会福祉協議会では、県内で災害が発生した際、被災者支援のために設置される「災害ボランティアセンター」が、より円滑で効果的に運営できるよう、災害ボランティアセンターのICT化を支援しています。

1.災害ボランティアセンターの概要


(1)災害ボランティアセンターとは

 災害が発生したとき、災害ボランティアの方々がその被災地において被災者支援を円滑に行うためには、「災害ボランティアによる支援を希望する被災者」と「災害ボランティア」を結び付ける役割が必要となります。
 被災者のニーズ(助けて欲しいこと)を調査・把握し、被災地を訪れる災害ボランティアの方々にボランティア活動の紹介、活動現場までの案内・送迎などを行うのが、災害ボランティアセンターです。
 茨城県では主に、被災した地域の社会福祉協議会が中心となって、災害ボランティアセンターを立ち上げ、訪れる災害ボランティアを支援しています。

(2)災害ボランティアセンター運営の流れ

災害ボランティアセンターは一般的に、次のような流れで運営されます。

A.災害ボランティアへの対応

災害ボランティアの受付 
 災害ボランティアセンターにやってくる災害ボランティアの受付をおこないます。

オリエンテーション 
 受付が済んだ災害ボランティアに対して、災害ボランティア活動の流れや心構え、活動上の注意事項などを説明します。

マッチング 
 被災者からのニーズ(助けて欲しいこと)と災害ボランティアの調整(マッチング)をおこないます。災害ボランティアには、用意したニーズの中から、希望する活動内容を選んでもらいます。

④  グルーピング 
 同じ現場で活動する災害ボランティアを集めてグループを作り、リーダーを決めます。活動内容を記載した指示書や地図を渡し、活動内容をグループメンバーで共有してもらいます。

⑤  資機材の貸し出し 
  グループに、スコップや一輪車など、活動現場での作業に必要となる資機材を貸し出します。

活動現場への送迎 
グループの準備が整ったら、災害ボランティアを送迎車などで、活動現場(被災者の自宅など)へ送迎します。
また、活動現場における作業が終わる頃に、送迎車で災害ボランティアを迎えに行き、災害ボランティアセンターに戻ります。

活動報告書の受理 
 グループのリーダーに活動報告書を作成していただいたうえで、内容の聞き取り確認をおこないます。また、他の災害ボランティアには、使用した資機材の洗浄と返却をしてもらいます。

B. 被災者への対応

①  被災者ニーズの調査・把握 
 被災の範囲を確認し、エリア内の住民に対して災害ボランティアセンターの設置を周知するとともに、災害ボランティア派遣依頼の募募をして、被災者のニーズを把握します。

 被災者からは、電話や依頼書のFAX、災害ボランティアセンターへの来所などにより、災害ボランティア派遣の依頼を受け付けますが、状況に応じ、被災エリアを1軒1軒回る訪問調査をしてニーズを把握することもあります。

災害ボランティア派遣依頼のあった住民との連絡調整 
 災害ボランティアを派遣する日程などについて、依頼者と電話などで随時の連絡・調整をおこないます。


2.IVOSの開発


 災害ボランティアセンターは、災害ボランティアの支援を受けたい被災者と、被災者支援をしたい災害ボランティアをつなぐことが、その重要な役割のひとつです。
 災害ボランティアセンターの運営がうまく回らないと、災害ボランティアの力を十分に被災者支援に結び付けられず、被災者の生活再建が遅れてしまいます。災害ボランティアの活動を、より効果的に被災者支援につなげるためには、災害ボランティアセンターを「いかに円滑で効率的に運営するか」が重要となります。
 そこで、茨城県と茨城県社会福祉協議会は、令和3年度、災害ボランティアセンターの運営をICTの活用により効率化する「いばらき型災害災害ボランティアセンター運営支援システム」:通称IVOS(アイボス)を共同開発しました。


RELATED

PAGE TOP